長崎県で開催された九州・沖縄地方青年農業者会議に、今年はプロジェクト発表者として参加して来ました。


プロジェクト発表の部では残念ながら大分勢は受賞ならなかったのですが、意見発表伸の部で大分県杵築市のいちご農家 阿南さんが優秀賞を受賞しました!

情報交換会では九州圏内の農業青年達と交流でき、とても有意義な時間でした。自身のプロジェクト発表も、結果は伴わなかったものの、沢山の方にご意見を頂戴でき、少しでも誰かの刺激になれば、というミッションは達成できたのかなと思います。
郡プロから県プロ、九プロと練習に付き合ってくれ、応援して下さった日出地域農業青年連絡協議会の皆さん、ありがとうございました!

平成28年度大分県農業青年プロジェクト実績発表大会にて、
プロジェクト発表の部で優秀賞を頂きました!


また、所属する日出地域農業青年連絡協議会(日出郡連)の阿南さん(杵築市)が意見発表の部で最優秀賞を受賞。
阿南さんと私は7月に長崎県で開催される九州大会に出場することとなりました。
そして、日出郡連が最優秀郡連賞(ライオン賞)を3年連続で受賞。本当に素晴らしい仲間たちに恵まれたお陰様です!

九州大会頑張ります( •̀ᴗ•́ )/

これ、何のお花かわかりますか?
じつは、里芋のお花なんです。
里芋はめったに花を咲かせないとのことで、見つけたらとてもラッキーだそうです。
じつは同じ畑の里芋が、いっぱいつぼみをつけています(笑)

女性農業経営士養成講座(第一期)修了式がビーコンプラザで行われました。
2年間の受講と、取り組みの集大成として皆さんの前で発表を行いました。

こういった組織の集まりでは、男性ばかりのなかに私だけポツンと女性…ということが多かったのですが、この講座はALL女性!農業の先輩としても、人生の先輩としても、沢山のことを学ばせて頂きました。
大分県の素敵な女性農業経営者の皆さんと一緒に学べてとてもうれしかったです。
今後も色々とコラボレーションして行こうと思っています!

日本みつばちの採蜜をしました。
これは1段目。

2段目。

日本みつばちが一生に運ぶ蜜の量はティースプーン一杯ほどだとか。
大切に頂きます!

それにしてもこのハニカム構造の美しいこと!
みつばちってすごいですね。

8/28 あすみ農園三尺山圃場にて柿渋作りワークショップが開催されました。

切って…

砕いて…

絞って出来上がり!

農園の野菜をたっぷり使ったランチ付き。

バニラアイスにかぼすを絞っていただきます。甘酸っぱくて爽やかで好評!

来週も開催します。
お楽しみに。
(*おかげさまでご予約満員御礼です)

今日は九重(ここのえ)町から、さんちゃんこと藤原 三治さんと安達さんが来て下さいました。
そしてなんと、あすみ農園に蜜蜂の巣箱が!


蜜蜂を塗って蜂さんに入居を促します。

巣箱1 桜の木の下

巣箱2 堆肥置き場の裏

巣箱3 栗の木の下
入居者募集中です!
蜂さん、来てくれるといいな〜。

今日は日出地域農業青年連絡協議会のメンバーが剪定の助っ人に来て下さいました。
杵築のみかん農家、岩崎さんと太城さん、
日出のみかん農家、高原さんの三人です。
三尺山圃場のかぼすと甘夏を剪定して貰いました。

さすが柑橘のプロ!
3年ほど手付かずで荒れ放題だったかぼすも、甘夏もすっきりして、更に周りの雑木も切り開いて下さったので明るくなりました。







今年初のお花見もしました(^o^)
まだ咲き始めで花は少なかったですが、お天気も良く楽しいBBQになりました。

今日は ゆふ野菜塾 の総会、その後 由布ポタジェ主催のワークショップで麹づくりでした。

由布ポタジェの佐藤さんの解説
ご家庭でする場合のことも丁寧に説明して下さいます。

蒸した米をみんなでほぐします。

麹をふりかけてすりこみます。

麹ってこんな色。

あとは、温度と湿度を一定に保った麹室で6時間おきにきりかえしながら、麹の繁殖を待ちます。
出来上がりは4日後。
さてこの麹でなにを作ろうかな?